医療法人恵珠会 みずたに皮膚科 守口市京阪本通の皮膚科

MENU
            お問い合わせ Tel.06-6996-2810

〒570-0083
大阪府守口市京阪本通2-3-5
リバティービル坂井1F

  • HOME
  • 皮膚の病気について
皮膚の病気について

ウオノメ、タコ

FM-HANAKO 「教えて!お医者さん」
平成22年3月1日13:30~13:40放送より

・どのようになってしまう症状なのでしょうか?
角質が部分的に厚くなって硬くなる症状をいいます。ウオノメは芯があり、それが皮膚の奥に刺さるので痛みがあります。たこは芯がないので、うおのめのような痛みはありません。どちらも圧迫されたり擦れたりする場所にできるので、足の裏によくできます。他に手の指にできるペンだこ、足の甲にできる座りだこ等があります。

・放置した場合、どのようになるのでしょうか?
放置するとどんどん硬くなってきます。ウオノメを放置すると、痛くて歩けなくなる場合があります。タコもあまりに硬くなると痛みを伴う場合があります。

・遺伝するものなのでしょうか?
遺伝するものではありません。ウオノメやタコは、特定の場所が圧迫などの刺激を受けることによってできます。きつい靴を長時間履いたり、立ち仕事をしたり、あるいは外反母趾やリウマチなどで足が変形している場合によくできます。

・治療法、予防法について教えてください
できてしまったウオノメやタコはメスやハサミで削り取ります。硬くなった部分だけを取ります。ウオノメは芯を取ると痛みが和らぎます。
ただし削ってもすぐに再発することがありますので、原因になる刺激を避けて予防することが大切です。そのためには足の形に合った靴を履くことが必要です。きゅうくつな靴を避けるのはもちろん、ゆるすぎる靴でも変に力がかかってしまうことがあります。ヒールのない、ウォーキング用の靴、特に締め付け具合を調節できるひも靴をはきましょう。
時々ご自身で軽石などでこすったりされる方もおられますが、頻繁にすると角質が反応してかえって硬くなくなることもありますので注意が必要です。また、サリチル酸絆創膏(スピール膏)という貼り薬で角質をふやかす方法もありますが、使い方には注意が必要です。きちんと貼らないと周りの正常な皮膚までふやけてしまったり、貼った部分から細菌感染を起こしてしまうこともあります。
なかなか改善せずに悩んでおられる方は、一度皮膚科を受診していただくことをご検討ください。

花粉皮膚炎

花粉症の方は花粉が飛ぶ時期になると鼻炎や結膜炎をおこしますが、最近は皮膚炎を起こすことがあることが知られるようになってきました。スギ花粉による皮膚炎は、顔や首などの花粉が付きやすい場所にかゆみのある紅斑として現れます。特に、まぶたが赤くなったりかさかさしたりします。花粉が飛び始める頃は空気が乾燥していて肌の乾燥が起こりやすいため、皮膚のバリア機能が弱く花粉の刺激を受けやすいことも一因となっています。特にアトピー性皮膚炎の方では、花粉の時期に全身の発疹が悪化することがあり要注意です。

治療は、発疹に対しては塗り薬が有効です。抗アレルギー剤の内服を併用する場合もあります。ただし症状をくり返すことも多いので、症状が改善してからはワセリンのような油脂性軟膏で皮膚を保護しておくことが大切です。過度の洗顔や目元の化粧、クレンジングの際に強くこするなどの刺激は、皮膚を乾燥させバリア機能が低下しますので避けましょう。スギ花粉が飛んでいる時期には、帰宅したらすぐ洗顔をしたりシャワーを浴びたりして、皮膚についた花粉を落とすことが皮膚炎の発生や悪化の予防になります。花粉が入らないよう、めがねをするのもよいでしょう。さらに大事なことは、目のまわりがかゆくても、決してこすらないことです。また、洗濯物を外に干すことで花粉が濡れた洗濯物に付着して刺激になっている場合もありますので、部屋の中に干したり衣類乾燥機を使うことで改善することもあります。

毛虫皮膚炎

毛虫皮膚炎は、蛾や蝶の幼虫である毛虫の持つ毒針毛に触れることによって起こる皮膚炎です。原因となる代表的な虫はチャドクガで、その幼虫は5~6月と8~9月頃に発生します。近所の庭木や公園のツバキ、サザンカなどを好みます。毛虫には数十万本の細かな毒針毛があり、危機を感じると毛を空中に発射して身を守るという習性があります。したがって、直接触れなくても毛虫に近づいただけで皮膚に毒針毛が刺入し、皮膚炎を起こす場合もあります。

毛に触れた直後にはほとんど自覚症状がありません。数時間してからピリピリとしたかゆみが出てきます。その後、1~2日のうちに赤い丘疹が広範囲に出現し、強いかゆみを感じます。毛虫皮膚炎の診断は医師には容易ですが、ご本人は気づいていないことも多いです。

毛虫皮膚炎はかゆみが激しく一時的なものですので、治療には通常の湿疹などの場合よりも強めのステロイド外用薬を使い、できるだけ速やかに改善させるようにします。また、掻くことによって二次的に痒疹やとびひを起こさないように、抗アレルギー剤の飲み薬を使用する場合もあります。
刺されたことに気付いた場合は、患部に残っている毒針毛を除去するために、できるだけ早くガムテープを刺された皮膚にはりつけてはがし、せっけんと流水で洗浄することが有効です。その際、着ていた衣類もすぐに洗濯することが必要です。毛が刺さったままその部分の皮膚を掻くと、毛が皮膚の奥まで刺さり皮膚炎が長引く場合がありますので、注意が必要です。

円形脱毛症

円形脱毛症は、かゆみや痛みなどを感じることなく髪の毛が抜ける脱毛症です。原因は自己免疫と言われ、通常は細菌やウイルスに反応するリンパ球が自分の毛包を攻撃してしまって抜けます。なぜそういう免疫反応がおこるのかは、まだよくわかっていません。ある日突然髪が抜け始め、円形の脱毛斑ができます。自然に改善することもありますが、生えそろうのに1年以上かかることもありますし、脱毛斑がたくさんできたり、頭髪全体が抜けたり、あるいはまゆ毛や体毛など全身の毛が抜けることもあります。

典型的な円い脱毛斑の場合は診断が容易ですが、同じような症状をおこす別の脱毛症が疑われるとき、また円形脱毛症はまれに内科の病気を合併していることがあるため、血液検査を行う場合もあります。

単発型のものは自然に改善することがほとんどですが、改善するのを早めるために飲み薬や塗り薬を使用します。多発したり、頭髪全体・体毛全体が抜けて長期化する場合は、エキシマライトや局所注射などを行います。重症度や経過の長さによって治療方法は異なりますが、状態にあった治療を根気よく続けることが大切です。
また、バランスのとれた食事、頭皮のマッサージによって血行をよくすること、ストレスをためないで発散させることも大切です。抜けるストレスがさらに症状を悪化させることもあるため、かつらの使用や心のケアも大事な治療といえます。

いぼ

いぼにはいくつかの種類があります。

尋常性疣贅:ウイルス性いぼです。ヒトパピローマウイルスの感染がいぼの原因です。皮膚表面の細かい傷からウイルスが入り込み、増殖してぼこぼこと隆起した固いいぼになります。傷のできやすい手足にできやすく、足裏にできるとウオノメ状になります。感染力は弱いものですが、改善するのが難しいのが難点です。放置すると徐々に大きくなり数も増えるので、早めの治療をご検討ください。治療は液体窒素による冷凍凝固法が一般的ですが、難治性のため、ヨクイニンエキス内服やサージトロンによる電気焼灼を行う場合もあります。

青年性扁平疣贅:ウイルス性で、盛り上がりの少ない滑らかな褐色のいぼがたくさんできます。若い方の顔や手の甲にできやすく、掻くとその部位に一致して線上に並ぶことがあります。治療はヨクイニンエキス内服を行います。自然に改善することもあります。

伝染性軟属腫:みずいぼと呼ばれるものです。プールやお風呂でうつります。そのままにしていても自然に改善することもありますが、通常約1~2年の期間がかかります。その間にもどんどん増えていきますので、数が少ないうちに取ることをご検討ください。プールを禁止される場合もあります。ピンセットで取る、液体窒素で凍らせるなどの治療法があります。ピンセットで取る場合は事前に麻酔のテープを貼っておくと痛みが和らぎます。

脂漏性角化症:老人性いぼです。加齢とともに、全身のどこにでもできます。治療は冷凍凝固、サージトロンによる焼灼、小さいものはレーザーで取れる場合もあります。

アクロコルドン:首にできる細かいいぼです。体質的なものなので、取っても新しいものが少しずつ増えてきます。ある程度大きくなったらハサミで切除したり冷凍凝固を行ったりします。

コエンザイムQ10

コエンザイムQ10はもともと私たちの細胞が持っている物質で、生きていく上で必要なエネルギーを作る助けをしています。また、紫外線やストレス、過度の運動や運動不足、偏った食事、喫煙などによる酸化ストレスから肌を守る抗酸化物質としてはたらきます。
体内のコエンザイムQ10量は、20歳を過ぎると少しずつ減少し始めます。さらに加齢が進むと産生量が低下するだけでなく、酸化ストレスの増加によって体内での必要量が増えるため、どんどん減ってしまいます。そのため、日々の生活の中でコエンザイムQ10を補うことが大切です。

皮膚細胞の生まれ変わりは、加齢とともに遅くなり、角質が厚く皮膚がゴワゴワします。また、真皮のコラーゲン生成が減少し、皮膚の弾力が失われます。
コエンザイムQ10は、皮膚細胞のエネルギー代謝を高めて活性化するとともに、肌の抗酸化力を高めて酸化ストレスから守ってくれます。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、紫外線や真菌(カビ)によって皮脂が脂肪酸に分解され、皮膚炎を起こすものです。皮脂分泌の多い脂漏部位つまり、頭皮、髪の生え際、まゆ毛、鼻のわき、耳の中、わきの下、胸と背中の中央部などが少し赤くなり、その上に脂っぽいかさぶたやフケのようなものが付着してきます。かゆみはある場合とない場合があります。頭皮の脂漏性皮膚炎が長引くと、脱毛が起こる場合もあります。

体質的に皮脂の分泌が多い人がなりやすく、女性より男性に多く、思春期以降にみられることが多いです。生後半年以下に発生するものは乳児脂漏性皮膚炎といい、母親の体内での女性ホルモンの影響で発生するものなので、多くは自然に改善します。

治療は、軽症の場合は抗真菌剤を使用します。中等症以上の場合はステロイド外用剤を使用します。また、かゆみに対して抗アレルギー剤内服、ビタミンの欠乏が影響している場合はビタミンB2、B6の内服なども行います。
体質的なもので再発しやすいため、日常生活から発症・悪化の要因を取り除くことも大切です。毎日洗髪し皮脂を取り除くこと、ビタミンB群の入っている食品を意欲的に取り、脂肪分や糖分、香辛料などは取りすぎないようにすること、規則正しい生活を心がけ、十分に睡眠をとることなどに気をつけましょう。

陥入爪、巻き爪

陥入爪は爪の角がトゲのように皮膚に刺さって炎症を起こした状態を言います。
巻き爪は爪が内側に巻いている状態で、ひどいと「の」の字型になります。

陥入爪の原因は、深爪、足に合わない靴、ケガや爪水虫による爪変形です。特に深爪をすると、歩く時の圧迫で爪まわりの皮膚が盛り上がり、爪を押して巻き爪となります。靴は、ハイヒールや幅の狭い靴を履くと爪が圧迫されてしまいます。逆にゆるい靴だと靴の中で足が動きすぎてしまい、親指に力がかかって爪を圧迫します。先が丸く、足の甲でしっかり足全体を支えられるひも靴をおすすめします。爪水虫による場合はまず水虫の治療が必要です。

巻き爪のない陥入爪は、コットンや人工爪で爪の角が刺さらないように保護しながら爪を伸ばせばよいのですが、伸ばしてみると巻き爪を合併していたという事も多いものです。
陥入爪の方は巻き爪になっていることが多く、爪の角を切ると一時的に痛みはやわらぎますが、爪が伸びた時にさらに巻き込んでより重症となります。ですから治療の際に爪を切ることは極力避けることが大切です。
以前は爪の幅を狭くする手術も頻繁に行われていましたが、狭くなった爪が再び巻いてきたり、見た目に爪が変形してしまう、爪が細くなることで指に力がかかりにくくなること等から、できるだけ避けるようになってきています。
巻き爪の治療にはワイヤーによる爪矯正が有効です。爪に小さな穴を2つ開けて、弾力の強いワイヤーを挿入します。保険適用がありませんが、ほとんどの方が、処置後すぐにいつも通りの生活ができるので、当院でもご案内しています。

ジベルばら色粃糠疹

「ジベルばらいろひこうしん」は、聞き慣れない難しい病名なので、重い皮膚病かと心配される方もあるかもしれませんが、比較的頻度が高く、自然に改善することもある疾患です。発疹が比較的派手に出ること、すぐには改善しないことなどから心配されることも多いものです。

数ミリから数センチほどの淡い楕円形の紅斑に、フケのような落屑が付着しているのが特徴です。それが体にたくさん、皮膚のしわに沿ってクリスマスツリー状に出ます。かゆみはあまりなく、1~3カ月程度で改善します。再発はほとんどありません。

原因はウイルス感染と言われていますが、まだはっきりわかっていません。
治療しなくても自然に改善しますが、かゆみのある場合はステロイド外用剤や抗アレルギー剤により症状を軽減させます。ただし治療をおこなっても改善するまでには数週間かかります。

頻度の高い病気ですが、脂漏性皮膚炎、体部白癬、薬疹など他の皮膚病に酷似する場合もあり、鑑別診断が必要ですので、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医の診断を受けることをご検討ください。

掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症は、手のひらと足のうらに、黄色い膿をもったプツプツ(膿疱)や小さな水疱が多発する病気です。骨や関節の痛みを伴うこともあります。周期的に良くなったり悪くなったりをくり返して経過する難治性疾患のひとつです。

この病気の詳しい原因はよくわかっていませんが、細菌や金属に対するアレルギーが関与すると考えられています。例えば慢性扁桃炎、歯槽膿漏、副鼻腔炎、あるいは歯科金属に対するアレルギーがある場合は、原因を取り除くことで症状の改善が期待されます。

皮膚症状は水虫とよく似ていますので、診断をはっきりさせるには皮膚の角層を顕微鏡で調べて白癬菌がいるかどうか調べる必要があります。

治療はステロイド外用剤や活性型ビタミンD外用剤などを使用します。症状に応じて内服薬を使用する場合もあります。歯科金属を入れてから発症した場合は、歯科金属によるパッチテストをしてアレルギーの有無を検査します。陽性であればその歯科金属を外すことで改善することがありますが、変化がない場合もあります。慢性扁桃炎や歯槽膿漏などの感染がある場合、扁桃摘出や歯科治療が有効な場合もあります。

普段の生活では、手を清潔にし、水疱や膿疱はつぶさないようにしましょう。歯磨きやうがいを励行し、口腔内を清潔に保つことも有用です。虫歯や風邪、扁桃炎などは早めに治療しておきましょう。喫煙はこの病気を悪化させることがあります。禁煙あるいは節煙が必要です。